本日のジャニ丸の勉強部屋では、
中1数学の正負の数の「カッコを外した計算方法」を勉強するよ!
加法・減法の続きだけど、前回やったカッコの外し方は大丈夫?
不安だったら早めに復習をしておいてね。
早めの見直しが大事だよ!
>>「カッコの外し方を覚えよう!」を復習する

加法・減法の続きだね。
今日はカッコを外した計算方法をやるの?

そうだね。
正負の数の加減では、カッコがない方がシンプルで計算しやすくなるよ。

よし!今日もがんばる!
アス美ちゃん、よろしくね。

りょうかい!
カッコの外し方が苦手な子は、
前回の「カッコの外し方を覚えよう」を早めに復習しておいてね。
カッコを取ると加法だけの式に!

まず、カッコがない式は、
加法だけの式とも言えるの。

たとえば、6-2の式。
6から2を引いている減法だけど、
6と-2を足している加法とも言えるよね。

うーん、
わかるようなわからないような・・・

カッコと符号をつけてみればわかるよ。
下の式を見て。


これならわかる。
加法になったね!

じゃあ数字を増やすよ。
-2+(-3)-(-4)の式。
加法と減法が混ざっているよね。

これもカッコを外すと、
加法だけの式になるの?

じゃあ、カッコを外してみて!
外し方は覚えてる?

まかせて!やってみる!
カッコの前に+があるときは・・・
カッコの前に-があるときは・・・


すごーい!
カッコの外し方は完璧だね!

いえーい!

カッコを外した-2-3+4は、
-2と-3と+4の足し算。
つまり「加法だけの式」と言えるんだよ!

こっからどうやって計算するの~?

いよいよ計算!
しっかりついてきてね!
カッコのない式の計算方法

さっきカッコを外した、
-2-3+4を計算していくね。

なんかミスしそう・・・
ゆっくり教えてね。

まかせて!
まずは数直線を使うやり方から見ていくね。
数直線を使って考えよう!

基本に戻るやり方だけど、
数直線をつかって考えてみるね。

数直線はとくい!
やった~!!

さっきの -2-3+4をやるよ。
まず、-2を数直線上に印をつけて。

まかせて!


次は -2の位置からマイナスの方向、
つまり、左の方向に3コマ進めて。

りょうかい!


今度は、-5の位置からプラスの方向、
つまり、右の方向に4コマ進めて。

OK!


-1になった!
つまり、-2-3+4の答えは、
-1ってことなんだね!

これが数直線を使った解き方だよ。
加減の計算でわからなくなったら、
数直線をイメージしてみてね!

次は数直線を使わない計算方法。
どんどん本格的になっていくよ!
数直線を使わないで計算しよう!

よし!
いよいよ数直線から卒業だ!

やる気満々だね!
ここからは数直線なしで計算していくよ!

おっけー!
ゆっくりお願いね。

カッコを外した加法・減法では、
同じ符号が並ぶ場合と、
違う符号が並ぶ場合で計算方法が異なるの。

うんうん。

同じ符号が並ぶ場合はこんな形。
+2+5 ( + + が並んでる)
-3-1 ( - - が並んでる)

違う符号が並ぶ場合はこんな形。
+5-7 ( + - で違う符号)
-2+8( - + で違う符号)

同符号と異符号…
なんか最近やった気がする!

ジャニ丸、するどい!
以前やった正負の数の加法・減法でも、
同符号どうしの加法、
異符号どうしの加法ってやったよね!

カッコをつけた計算だったけど、
今回も同じ感じなの?

考え方は全く同じだよ。
カッコがあるかないかの違いだけ!

なんかやれそうな気がしてきた!

OK!具体的にやっていくね!
まずは同符号が並ぶ場合。
さっきの式を例にやっていくね!


下のように同じ符号が並ぶ場合は、
その符号をつけて絶対値を足すんだよ。


ホントだ!
カッコをつけた加法の計算と同じ!

そうだよ!
違う符号が並ぶ場合も考え方は同じ…。
ジャニ丸、自分でやってみる?

まかせて!
じゃあ、下の式でやってみるね!


違う符号どうしの加法は…
絶対値の大きいほうの符号をつけて、
絶対値の大きい数から小さい数を引くから…。


すご~い!
ちゃんと出来てる!

できた!やった!
うれしい!

これからも正負の数の加法・減法では、
カッコを外して数直線を使わずに計算できるようにしてね!
- 加法・減法の式は、カッコを全て外すと加法だけの式になる。
- 加法の式では同符号どうし、異符号どうしで計算方法が異なる。
- 同符号どうしは、その符号をつけて絶対値を足す。
- 異符号どうしは、絶対値の大きい方についている符号をつけて、絶対値が大きい数から小さい数を引く。
問題を解いてみよう!

他の問題も解いてみる~!

カッコの外し方も大事だよ!
数直線を使わずに解いてみてね!


⑤ が難しいね。
小数を分数にして通分してから計算してね。

この真下にある「答えを見る」をクリックすれば、答えが開くよ。

今回は、カッコを外した加法・減法の計算方法を勉強したね。
カッコの外し方がまだ苦手な子は、前回やった「カッコの外し方を覚えよう!」をもう一度見直ししてね。
今回の学習内容は、次回からの「3数以上の加減」でも重要になってくるよ。
たくさん練習しておいてね。
次の勉強部屋では「加法の交換法則・結合法則」を勉強するよ。
加法・減法もいよいよ終盤戦になってきたよ!
次回の勉強部屋はこちら!
>>加法の交換法則・結合法則